訪問看護リハビリステーション桜
男性

お知らせと日記

女性
訪問看護リハビリステーション桜

感染症研修会in津

先日、津の事務所の方で感染症研修会が開かれました

研修の内容は
「二次感染を起こさないための必要な知識で、
嘔吐物を正しく処理する」
といった内容でした

✅ノロウイルスなどが疑われる患者の嘔吐物を処理するとき

【用意するもの】
使い捨て手袋(2組)・使い捨てマスク・使い捨てエプロン・バケツ・新聞紙
次亜塩素酸ナトリウム・ふき取るためのペーパータオル・ビニール袋など

【処理のポイント】
・嘔吐物は速やかに処理し、処理中・処理後は十分な換気を心掛ける
・ノロウイルスは乾燥すると粉塵として舞い上がり、これを吸い込むことで感染するので
便や嘔吐物を乾燥させないことが重要
⚠次亜塩素酸ナトリウムを含ませたペーパータオルは素手で触らずゴム手袋などを使ってください

【手順】
1.嘔吐物は飛散するので、処理中は汚染区域にほかの人が近づかないよう注意
手袋、マスク、エプロンを付けて準備をする(この時手袋を二重にするとよい)

2.嘔吐物に新聞紙などをかぶせ、嘔吐物の量と同量の0.1%の次亜塩素酸ナトリウムを静かに注ぐ
※最初はペーパータオルでなく新聞紙などでOK

3.嘔吐物が広がらないよう、外側からペーパータオルで取り除く
※この時同一面ですると内側が広がるので注意
※ここからはきれいなペーパータオルで!

4.ふき取ったペーパータオルは0.1%次亜塩素酸ナトリウムを入れた袋に入れる
この時、外側の手袋だけを外し、ふき取ったペーパータオルとともにビニール袋の中に入れる

5.汚れた床の上にペーパータオルを置き、その上から0.1%次亜塩素酸ナトリウムをかけて浸し、10分程度置いておく

6.汚染場所を広げないようにペーパータオルでふき取る
嘔吐物の処理をした人のスリッパの裏側も消毒する

7.ふき取った後は床を水拭きする

8.使い捨ての手袋、マスク、エプロンを注意して外し、ふき取ったペーパータオルとともに袋に入れ
袋の口をしっかり締める
さらにもう一重ビニール袋に入れ、袋の口を締めてから捨てる

9.処理後はよく手を洗い、換気をする


みなさんも正しい知識で二次感染を起こさないようにしましょう
前のページに戻る
訪問看護リハビリステーション桜
訪問看護リハビリステーション桜
今と未来をつなぐために、
たくさんの情熱を持った仲間たちと、
“人と人との関わり”を大切に
『地域のかかりつけ事業所」を目指して活動しています。
0歳から100歳を超える方まで幅広くご利用いただいております。
訪問看護リハビリステーション桜