


第17回三重県小児セラピー研究会
第17回三重県小児セラピー研究会を2025年6月29日(日)
開催することが決まりました。
テーマは、神経難病を抱えるこどもの診かたと支援を考える
~将来を見据えた実践につなげるために~です。
テーマとなる分野のスペシャリストの医師に最新トピックスを
踏まえた治療等を解説していただき、そのテーマで活躍するセラ
ピスト達が後半の講演を担当する流れを基本として行っています。
コロナ過以降ズームでの参加も可能な、ハイブリット形式で
開催していましたが、今回は久しぶりに会場に集まって顔を合わ
せての開催をしようと、鈴鹿医療科学大学での会場参加のみと
なりました。次回18回の研究会は、2025年12月にズームでの参加も
可能です。全国で活躍する先生に現在交渉中ですので、三重県外の
方は10月ぐらいに案内開始しますので、当事業所のホームページや
Instagramをご確認下さい。
第17回はてんかん等の小児神経疾患について、しっかり学び・
考え・臨床に応用するために、
第1部
講師 米川 貴博先生 三重大学医学部附属病院 小児科 助教
『小児神経疾患を抱える子どものトータルケアについて』
講演60分質疑応答10分
第2部
全前脳胞症の多職種連携による包括的支援
~他機関の協力を活用した症例~
リレー形式でケースへの関わりについて発表
●三重県立子ども心身発達医療センター
●津市児童発達支援センター「つぅぽっぽ」
●児童発達支援・放課後等デイサービス Anniversary
●くうねる訪問看護ステーション
●児童発達支援・放課後等デイサービス サンクエールの森
●三重県立城山特別支援学校
講演60分質疑応答10分
第3部
視線入力装置の紹介 (株)クレアクト東海地区販売代理店(株)フェイト
マイトビー(windowsタブレットベース)、TDパイロット(iPadベース)、
TCスキャン(WindowsノートPCベース)となっています。
第3部の視線入力装置の体験利用をご希望の方は先着複数名に限り
講演時間中や研究会終了後にご案内致します。
パンフレットのQRコードより申込フォーム内の体験希望を選んで下さい。
この内容ですが、無料の研究会です。これまでも、全国の小児分野の医師や
セラピスト等有名な方々が講師を担当いただいています。
当事業所も事務局や運営を担当しながら、毎回参加していますが、参加する度に
新しい小児セラピーを現場に応用し進化することができています。
一人でも多くの方の参加を楽しみにしています。
代表 寺島
開催することが決まりました。
テーマは、神経難病を抱えるこどもの診かたと支援を考える
~将来を見据えた実践につなげるために~です。
テーマとなる分野のスペシャリストの医師に最新トピックスを
踏まえた治療等を解説していただき、そのテーマで活躍するセラ
ピスト達が後半の講演を担当する流れを基本として行っています。
コロナ過以降ズームでの参加も可能な、ハイブリット形式で
開催していましたが、今回は久しぶりに会場に集まって顔を合わ
せての開催をしようと、鈴鹿医療科学大学での会場参加のみと
なりました。次回18回の研究会は、2025年12月にズームでの参加も
可能です。全国で活躍する先生に現在交渉中ですので、三重県外の
方は10月ぐらいに案内開始しますので、当事業所のホームページや
Instagramをご確認下さい。
第17回はてんかん等の小児神経疾患について、しっかり学び・
考え・臨床に応用するために、
第1部
講師 米川 貴博先生 三重大学医学部附属病院 小児科 助教
『小児神経疾患を抱える子どものトータルケアについて』
講演60分質疑応答10分
第2部
全前脳胞症の多職種連携による包括的支援
~他機関の協力を活用した症例~
リレー形式でケースへの関わりについて発表
●三重県立子ども心身発達医療センター
●津市児童発達支援センター「つぅぽっぽ」
●児童発達支援・放課後等デイサービス Anniversary
●くうねる訪問看護ステーション
●児童発達支援・放課後等デイサービス サンクエールの森
●三重県立城山特別支援学校
講演60分質疑応答10分
第3部
視線入力装置の紹介 (株)クレアクト東海地区販売代理店(株)フェイト
マイトビー(windowsタブレットベース)、TDパイロット(iPadベース)、
TCスキャン(WindowsノートPCベース)となっています。
第3部の視線入力装置の体験利用をご希望の方は先着複数名に限り
講演時間中や研究会終了後にご案内致します。
パンフレットのQRコードより申込フォーム内の体験希望を選んで下さい。
この内容ですが、無料の研究会です。これまでも、全国の小児分野の医師や
セラピスト等有名な方々が講師を担当いただいています。
当事業所も事務局や運営を担当しながら、毎回参加していますが、参加する度に
新しい小児セラピーを現場に応用し進化することができています。
一人でも多くの方の参加を楽しみにしています。
代表 寺島
前のページに戻る

